入塾即決できず

松江塾
鬼パンダ

概ね好感触なブー子と母。

でも気掛かりなこともあった。

単純に“授業中に生徒が騒々しい”と感じた。

思ったことをすぐに口にする生徒が何人もいて、ザワザワ、ガヤガヤ…。

先生の声が搔き消されてしまうこともあって、この点は懸念だった。

松江塾に入塾する前もオンライン塾で習い事をしていたので、周囲が騒々しいと先生の声が聞こえなくてストレスになることは体験済み。

授業が楽しいのは大いに結構。

笑う場面があっても良い。

でも、ずっとザワザワしている気がする。

ブー子も母も、授業は静かに聞きたいタイプ。

先生のお話を、誰かに邪魔されることなく聞きたい。

当時、学校がザワザワ落ち着かない状態だったので、塾では落ち着いた環境で集中して授業を受けさせたいと思っていた。

これが一つ目の懸念。




二つ目は授業料。

松江塾は費用高めの塾。

小学生の習い事としては高額だと思ったし、中学部ではもっともっと金額が上がる。

1コマあたりの金額はそうでもないが、コマ数が多いのでトータルでは目が飛び出るような金額になる。

我が家は残念ながらお金がない。


金欠母
金欠母

びんぼっちゃまでーす



大学卒業まで計り知れないお金がかかるというのに、小学生時代からお金を使ってしまったら家計がもたないのでは!?

一応、存在はしている。父親と名乗る人が。


父

どうも!自称・父 ワン太でーす!

父

稼ぐより、自分のやりたいこと優先ッス!



母

・・・・・・。

長女
長女

転職しないのかな…。

次女
次女

ミー子、自分の部屋がほしい




入塾を検討していたときには、まだ物価上昇の前だった。

お米5kg4000円もするような時代じゃなかったし、卵も野菜も今ほど高くなくて、支出額が全然違った。

通勤時のガソリン代も今では支給額より足が出てしまっている。

今よりも支出が少なかった当時でさえ、経済的に可能かどうか悩んだ。

なんとかなるか?

なんともならないか?

他の習い事を辞めて、松江塾一本にするか?

もっと安い塾を探すのか?

子どもの教育費にどれだけかけられるのか、どれだけかかるのか、まだ小学生だったのもあって、あまり想像がつかないのが実情だった。




↓ブログランキング参加中↓クリックしてね

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました