AKR先生のブログで紹介されていた彩の国進学フェア。
片道1時間半かけて、さいたまスーパーアリーナまで突撃。
時間指定の予約制だけど、アリーナ内に入ってからも並んで大混雑。
AKR先生が会場内にいたとしても、とても見つけられそうにない程の人混み。
2日間で5万3341人来場したそうだ。
埼玉県立高校は、特に上位校に人が集まっていたように思う。
浦和一女には女の子が大勢いて、賢い子たちなんだろうな~と思いつつ立ち去る。
埼玉県内の私立は、どこも大行列。
ミー子もいて行列に並ぶのはできないので、県外の私立コーナーを周ることにする。

こんにちは!
中学受験のご相談ですか?

小学校何年生?

小さくてかわいい💗
小学生だと思っちゃった!
中学受験のご相談ですか?って、高校受験相談会よね…。
どこの学校行っても小学生が来たと思ったみたいで、教師はビックリ。
その反応に、こちらもビックリ。
たしかに数カ月前まで小学生だものね。
身体も小さいので、たしかに小学生にしか見えない。
実際は中学生な訳だが、中学1年生が相談に来ること自体、とても珍しいらしい。
しかも遠方からなんて、レアの中のレア。
私立はそれぞれに特徴があって、カリキュラムが結構違う。
流行りの探求活動を売りにしている学校が想像以上に多かった。
逆に昔ながらの大学受験に向けてガンガン系は少ない印象。
今の大学受験システムが関係しているそうだが、そういう学校は中高一貫が多いのかもしれない。
私立大学は推薦入学者が増えていて、一般受験は減っている。
特に女子校は推薦受験が多く、浪人覚悟の受験は少数派。
国立大学は試験科目の多さから回避される傾向があり、進学校であっても多くない。
親世代とはどうも違うようだ。
そして、どこの学校もコース制をとっていて複雑!
説明を聞いても違いが今一つわからない学校も多々。
選択教科の詳細を訪ねても把握していない学校も一校ではなかった。
その学校の教師ですら、よくわかっていないのでは?と感じる場面もあった。
国公立難関私立大コースは、多くの学校に設置されている。
でも、過去の進学実績を聞くとアレ?と思うことも。
コースによっては指定校推薦がとれないとか色々と複雑でね。
どのような視点で選ぶべきなのかもわからない。
学年が上がれば判断できるようになるのかな?
早め早めに動いていった方が良さそうなことは、よくわかった。
上手いこと待ち時間なしで各ブース周れたので、たくさん話を聞けて良かった。
↓応援クリックお願いします↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント