松江塾の授業と出会う

松江塾
鬼パンダ


入塾に向けて動き出す(2025.3.1)の記事の後のつづき。

真島先生からはLINEで納豆英文法動画を送ってもらった。

全部視聴するには結構な量で、少しずつブー子と視聴。

当時はまだYou Tubeごーまじチャンネルに授業動画がたくさん掲載されていたので、小学生の授業を見た記憶がある。

よく覚えているのは小5国語


ごーまじ
ごーまじ

あいそんじけん ですますございます

ごーまじ
ごーまじ

あいそんじけん ですますございます



ひたすら復唱している場面。

尊敬語や謙譲語の単元を学習していて、真島先生が解説をし、ひたすらみんなで「あいそんじけん ですますございます」と復唱していた。


母

へぇ~ こんな覚え方があるんだ


長女
長女

あいそんじけん… あいそんじけん…∞

長女
長女

覚えやすいかも



母には出来ない教え方だと思った。

ずっと母が勉強をみてきたけど、こういう暗号的な覚え方を教えることはできない。

ネタを持っていない。

問題の解法を教えることは出来ても、面白おかしく暗記するとか、忘れないようなリズムにするとか、暗号みたいに覚えるとか、そういう手段で教えることは出来ない。

塾ならではの指導方法だと感じた。



母

母より塾の授業の方が頭に入りやすいかな?

母

そろそろブー子の学習を自走に切り替えていきたい。
自学を謳う松江塾は、我が家の方針に合うかな??




ブー子は嫌がらずに動画視聴し、ときどき「フフフッ」なんて笑いながら授業を受けている。

好感触だ。

国語が苦手な子なので、塾の授業で成績が上がらないかな?なんて淡い期待も抱いた。

入塾に向けて前向きに検討しつつも即決には至らず、母には気掛かりなこともあった。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました